第2回役員会に向けて教頭先生との打ち合わせを行いました。

打ち合わせ
基本的に打ち合わせは教頭先生と行います。
今回の役員会の協議事項は5つ。
- 1学期の各グループの仕事について
- 夏季休業中の行事・活動について
- リサイクル事業
- PTA新聞について
- その他
これらを、校長室をお借りして打ち合わせをしていきます。
あらかじめ教頭先生が当日の進行内容を用紙にして下さっているので、そこに詳しい内容を書きながら打ち合わせをして行きます。
この用紙を作って下さるだけでもとても助かっています。
協議事項の1~4まではスムーズに進みましたが、「5.その他」で少し話が長引くことに。

PTA会長の仕事量
仕事量と言うよりも、参加量と言った方が良いでしょう。
「5.その他」の欄に、教頭先生が「その他外部会議」と言う欄を設けて下さっていて、全てではありませんが、そこに各役員が出席した会議名と出席者氏名を書いて下さっていました。
やはりそこはPTA会長の名が多く書かれておりました。
この様に、PTA会長になると、多くの会議に出席すと言うデメリットがあります!
打ち合わせの際に、教頭先生に正直にお伝えしました。
「もう有給休暇がありません」(笑)
すると教頭先生が、「私も昨年度から比べると、こんなに会議が増えてるとは思いませんでした(^^; 」とのことで、コロナ3年目に入り、今まで中止されていた会議が復活し、徐々に増えている事は何も知らされていなかったそうです。
今後もどの程度まで増えるのか見当もつかないと言うことで、僕からこの様な提案をしました。
「役員の皆さんに割り振っても良いですか?」
教頭先生は快く「それでいいと思います!」と言って下さり、近くにいらっしゃった校長先生からはこんなお話しをお聞きしました。
校長先生の話
校長先生が違う小学校で教頭をしていた時、そこのPTAでも同じようなことがあったそうです。
そこで、当時教頭だった今の校長先生と当時のPTA会長さんとで、PTA会長宛てに送られてきた会議や研修を精査して、役員皆に割り振りしたそうです。
そうして、その小学校ではPTA会長の負担が減り、毎年行われる役員の選出もスムーズに決まるようになったそうです。
校長先生の方から、「PTAも今の時代に合ったやり方に変えた方が、みなさんも参加しやすくなると思いますよ」というお言葉を頂きました。
他にも、次年度の三役、つまり会長1名、副会長2名(市PTA連合会の役員兼任の方も)、監査2名の選出方法を、5年生の保護者から決める事とし、決まらない場合はくじ引きとすること。
規約を改訂し、それらを規約に盛り込むことなど、色々とアドバイスを頂きました。
この様にして、色々とスムーズに行えるように改革したそうです。
〆
先ずは副会長さんや部長さんに根回しですね。
次回の役員会で、今後の会議や研修の参加の順番や、次年度以降の役員の選出方法などについて簡単な資料も必要になるかな。
日にちが無いので急いで動かねば!
来年以降の役員さんの為にも頑張ります!
本日はこの辺で。

コメント