先日、第2回PTA役員会が行われました。
その中で、年度初めに行われるPTA総会の簡素化を提案しました。

PTA総会
イッサンがPTA会長を務める小学校のPTA総会は、コロナの影響で、各教室のテレビを使ってのZOOM開催をしています。
イッサンたち役員は校長室から配信。
各教室にはその学年の保護者がおり、その保護者に向かって発信します。
イッサン、PTA会長2年目ですので、今まで2回行いました。
それで感じた事を申し上げますと、とにかく面倒くさい!
挨拶文を読み上げたり、昨年度の取り組みを読み上げたり、昨年どの会計を読み上げたり、今年度の役員に引き継いだり、今年度の予定を読み上げたりと、かなりしゃべることが多い!
しかも、その殆どを、PTA会長と教頭先生がしゃべります。
そして、画面越しに、保護者の皆さんに向けて「こちらで問題ないですか?」とか「意見のある方はいませんか?」と聞くのですが、毎回反応なし。
こんなのやってても意味ないですよ。
昨年度PTA会長をやったときから、これは何とかしたいな~と思っていました。

答え発見
どうしようかな~と考えていた時、長女ちゃんが中学に入学し、そこで行われたPTA総会に答えがありました。
中学校は、PTA総会を紙面開催とし、保護者の皆さんに昨年度と今年度のPTA役員会の資料を配り、それと一緒に今年度の案に賛成、反対と意見を記入できる用紙を付けるのです。
それで終わり。
みんなで集まる必要も、誰かがしゃべる必要も一切なし!
これはやるしかないでしょう!

PTA役員会で承認
5月に行われた運動会の後、校長先生に事前に相談してみました。
校長先生も賛成して下さり、学校側と話を進めていました。
参考に、中学校から紙面開催の手紙を頂き、それを教頭先生にお渡しして、紙面開催用の手紙も用意して頂くことに。
そして迎えた第2回PTA役員会。
最後に「今後のPTA総会について」という事で、紙面開催にしたい旨をみなさんに伝えました。
もちろん満場一定で紙面開催が決定。
皆さんも時間の無駄だな~と感じていたみたいです。
来年度からは、役員のみならず、保護者の負担が減りました(^^)
特にPTA会長の負担が大幅に軽減。
これで今後のPTA会長の成りても表れやすくなったと思います(^^)

〆
無駄なことはどんどん省いて行かないと、今の時代に合わなくなっていきます。
我々の世代でも面倒だと感じる人も多いので、今の子どもたちが大人になったときには、PTA自体が無い学校も増えると思います。
その前段階として、今簡素化出来る事はどんどん簡素化し、やりやすい環境に整えて行く必要があると感じています。
今回で、また一歩前進したのではないでしょうか。
皆さんの学校はいかがですか?
PTAの簡素化、進んでいますか?
本日はこの辺で。

コメント