今期最初のPTA役員会がありました。
その様子について。

PTA
先ずはおさらいをしておきましょう。
PTAとは、Parents(保護者)、Teacher(先生)、Association(組織)の略です。
PTAは保護者と先生が連携して子供のために活動する団体。
PTA活動では学校の先生だけでは出来ない活動を地域を巻き込んで行ったりもします。
PTAの活動内容は学校によって違いますが、子供たちが健やかに成長するようにサポートする活動です。

2回目のPTA
イッサンも2回目の会長となると、少し気持ちに余裕が出てきます。
会の流れも分かりますし、昨年までのPTA活動で仲良くなった保護者の方もいらっしゃいます。
議題も昨年度とほぼ同じ。
最初は緊張していた皆さんも、会が進むにつれて話しやすい場の雰囲気に慣れ、笑いなんかも起こっていました(^^)
この様なフランクな感じの方が皆さんやり易いのではないかと思います。
この役員会を通じて、「PTAってそんなに堅苦しいものではないんだ」と感じて下されば、それだけPTA役員へのハードルは下がります。
こうやって、今後も和気あいあいとした感じで進められればと思います。
場の雰囲気が良かったせいか、それともメンバーのせいなのかは分かりませんが、昨年度よりも沢山のご意見を頂くことが出来ました。
今年のPTA役員さんはとても良い感じです(^^)
しかし、予定時刻を30分も過ぎてしまったので、次回は時間を確認しながら行いたいと思います。

良い意見
役員会の中で、この様な良い意見が出ましたので紹介しておきます。
それは、学校行事の「奉仕活動」についてです。
奉仕活動とは、児童と保護者が一緒になって学校の草抜きや溝掃除をおこなう活動です。
例年だと、児童の夏休みの登校日に合わせて行われていましたが、昨年度は新型コロナウイルス茶番劇の影響で、登校日が無くなり、その流れで奉仕活動も無くなりました。
ですので、今年は何としてもやりたいと思っていたイッサン。
ある役員の方から、奉仕活動だけの為に会社を休んで学校に行くのではなく、他の行事と抱き合わせて欲しいという意見も。
例えば、運動会の後や参観日の後などが挙げられました。
しかし、運動会の後に奉仕活動やるなんて、運動会で疲れた生徒たちがかわいそうですよね(^^;
参観日の後は、だいたい役員会や講演会などが入るので難しいです。
となると、やはり奉仕活動の為に学校に行ってもらう様になります。
そこで、いつにするかという話の中で、日程が5月、8月、9月の3日に絞られたのですが、そこからなかなか決まりませんでした。
そんな中、ある役員の方が「その3日間を全て保護者参加の奉仕活動にして、行ける日に行ってもらうのはどうですか?」と言う意見を下さいました。
これは素晴らしい!と思い、その方の意見を採用することに。
選択肢を増やすことで、参加しやすくなりますからね(^^)
まさに、「三人寄れば文殊の知恵」ですね。三人以上いましたが(笑)
三人寄れば文殊の知恵
凡人でも三人集まって相談すれば、思いがけない良い知恵が浮かんでくること。
〆
今期初のPTA役員会は良いスタートが切れたと思います。
この調子で、みんなで問題解決しながら進めて行ければと思います。
来週はPTA総会です。
会長の挨拶があるので、挨拶文を考えなければ(^^;
皆さんのお子さんの学校のPTAはどんな感じですか?
ご意見などあれば気軽にコメント下さいね(^^)
本日はこの辺で。

コメント