先日、こども園の参観に行った日の事。
園長先生より保護者の方に粋な計らいです。
こども園に一番乗り
いつも予定時間より早く行動するイッサン。
この日も例外なく15分前には園に到着。
一番乗りでした(^^)
誰かとの約束もそうですが、学校やこども園の行事も予定時間より早く到着しておきたい性分です。
ギリギリに家を出るなんて事をしたら、時間を気にしながら車を運転することになって、運転に集中出来ませんし、イライラしながら運転する事にもなりかねません。
予定よりも早めに出ることで、赤信号に引っかかろうが、ノロノロ運転の車が前を走っていようが、あまり気になりません。
車の運転は落ち着いてゆとりある運転を心がけたいですよね(^^)
園では準備中
9時30分開始の参観に、9時15分に到着したイッサン。
丁度、園長先生が玄関で準備をしていました。
「時間までもう少しありますので、この辺でゆっくりしてて下さい(^^)」
仰るままに園の風景を眺めながら待つことにしましょう。

すると園長先生に呼ばれ玄関に戻ります。
「園に生えてある梅の木でジュースを作ったのでよかったら飲んでみて下さい!(^^)」
今年は例年よりも梅の実が大量に採れたそうで、園長先生がご自分で梅ジュースを作ってくれたそうです。
玄関には「梅ジュース試飲スペース」が設置されていました!

ちゃんとここにも消毒液が。
徹底されていますね(^^)
それでは、お言葉に甘えて頂くことに。

梅の良い香り。そして、濃厚な梅の味。
美味い!
少し濃い目で美味しかったです(^^)
園児たちにはもう少し薄めた物を飲ませたそうで、もちろん苦手な子もいれば、「美味しい!」と言っておかわりする子もいたそうです。
園で採れた物を園で頂くなんて、子供たちにとっても良い教育になりますね。
他の保護者の方たちにも好評でした(^^)
梅ジュースの作り方は?
ちゃんと園長先生に聞きましたよ(笑)
氷砂糖を使った梅ジュースだそうです。
レシピはこんな感じ。
- ヘタの部分を竹串を使って取る
- ボールに水をはって梅を洗い、乾かす
- 梅干しを漬ける容器に、梅と氷砂糖を交互に入れていく
- リンゴ酢を少々全体にまわし入れる
- 約1か月ほどで完成です
一つずつヘタを取る作業は大変だったでしょうね(^^;
とても美味しく頂きました。

梅ジュースの隣には?
梅と言えばやはりこれですよね。
梅干し!
バッチリ梅干しも作っていましたよ~

塩分控えめの梅干しだそうです。
見てるだけで涎が・・・(> <)
蓋の上には梅干しを漬けた日付が。

隣には梅干しのレシピも置いてありました。

こやって見ると、梅干しも手間暇掛かるんですね~。
食べる時はしっかりと味わって食べてみよう。
ちなみに、この梅干しが漬かったら、園児たちとおにぎりパーティーを開催するそうです(^^)
ちょっと酸っぱいけど、自分たちの園で採れた梅。
堪能してもらいたいですね(^^)
大きな梅の木
園長先生に案内されて、梅の木を見てきました。

大きくて立派な梅の木でした!
こりゃ沢山の実が取れそうですね。
来年も楽しみです。
〆
こども園の参観でサプライズなおもてなし。
とても美味しく頂きました。
まだ余っていたので参観の帰りにもう一杯(笑)
こんな園長先生がいる園に子供を預けられるってなんか良いですね(^^)
今は年中さんの三女ちゃん。
残り1年と8か月。
しっかり園を満喫してもらいたいですね(^^)
本日はこの辺で。
コメント