新年になりましたのでね。
抱負について語ってみます。
抱負
抱負とは、心の中の決意のこと。
決意とは、自分の意思をはっきりと決めること。
心の中の自分の意思をはっきりと決める。
そんな大それたことが出来るのか・・・。
人間、心の中では「あんなことやりたいな~」とか、「こんなことにと挑戦してみたいな~」などと、「希望」のような弱い意志での想いはあると思います。
しかし、その様な「希望」は結局 叶えることが難しく、ロウソクの炎のように消えていきます。
優柔不断なイッサンは特に気持ちが揺れ動きますので消えやすいかも(^^;
なので、「希望」以上「抱負」以下と言う感じで、「やること、やりたいこと」くらいのライトな言葉にしておきます(笑)
今年やること
初っ端から現実的な事を言いますね(笑)
先ずはこれ、「家の外壁塗装をする」です。
イッサンの家は築25年が経過しています。
外壁のサイディングを触ると、手が白くなります。
これは外壁の塗装が劣化している証拠なんだそうです。
更に、サッシとサイディングの間に打っているコーキングが一部劣化してひび割れが起きています。
主に東側の劣化が激しいため、昨年イッサンが自分で出来る所はコーキングの上塗りをしましたが、高い位置はできません(^^;
今月、塗装屋さんに見積もりをお願いしています。
金額がいくらくらいになるのかドキドキです(^^;
でも、外壁がキレイになる期待も大きいですね(^^)

お次は、「子供部屋を作る」です。
今は一階のリビングとの続き間の和室に、長女ちゃんと次女ちゃんのランドセルや小学校用品と三姉妹ちゃんのおもちゃを置いています。
勉強や宿題は食卓で行っています。
今まではこれで事足りていましたが、長女ちゃんと次女ちゃんが「自分の部屋が欲しい!」と言い始めました。
そうですよね。
小学5年生と3年生ですから。
自分の机や棚、ベッドがあって、そこに自分の好きな物を飾ったり、そこに友達を呼んで遊んだりしたいですよね。
と言う事で、今年は子供部屋を作ります。
計画としては、2階の大き目の部屋を、長女ちゃんと次女ちゃんの2人部屋に。
そこの部屋は壁紙が痛んでいるので、壁紙の張替えを行います。

それと机、棚、ベッドなどを購入する予定。
こちらもいくらくらいかかるのかドキドキです(^^;
その前に、やる事が一つ。
それは、「不用品の処分」です。
特に場所を取っているのが不要になったベビー用品。
ベビーベッド、チャイルドシートが2脚、バウンサー、ベビーカー、バギーなど、その他小物も沢山。
これらをどう処分するか悩み中です。
自治体にベビー用品を寄付できる場所があるのでそちらに持ち込み、受け取って頂けない物は処分場行きかなぁと。
その前に、買い取ってくれる場所を探そうとも思っています。
でも、どの程度の物を買い取ってくれるのか分からないので、大量にあるベビー用品を一気に持って行くと、買い取ってもらえない場合の片付けが大変です。
先ずは買取店に連絡してリサーチですね。
これらは今年に必ず行います!
今年やりたいこと
昨年、自分の中では色々挑戦してみました。
ブログに読書、ファイナンシャルプランナーの勉強。
やってみたうえで感じたのが、圧倒的に時間が足りないと言うこと。
日々の生活と仕事に大半の時間が割かれ、削れるのは睡眠時間。
そこを削ってブログを書いていますが、ブログの1つの記事を書くには手直しもいれると、最低1時間以上は掛かります。
そこから読書や勉強をしていましたが、正直言ってキツイです(^^;
なので、読書のペースは落ち、ファイナンシャルプランナーの勉強は停滞しております・・・。
時間を上手に使えていないのでしょうね。
読書はさておき、そもそもファイナンシャルプランナー3級は必要なのか?と考えだすとダメですね(^^;
でも実際に何に注力するのかを決めて、そこに集中するのが正しいのだと思います。
まさに、選択と集中です。
将来的にやっといた方が良いのは分かっていても、漠然とした将来に備えるための行動って起こしにくいですよね(^^;
先日、三女ちゃんに「パパの将来の夢は?」と聞かれ、とっさに「社長になること」と答えました。
「社長になる」と言えば聞こえはいいですが、要するに起業すると言うこと。
それは、今の会社を辞めるわけではなく、副業として起業したいな~と、ぼんやり考えているのです。

何がやりたいとかまでは考えていませんが、新型コロナウイルスで色々な人が生活に困り、見えてきました。
このご時世、会社一本だけでは生きていけないのです。
会社以外の収入を得ることにより、家計を安定させたいと考えています。
幸いなことに、イッサンの勤めている会社は副業OK。
今年は副業をやりたいな~と思います。
どんなことを始めるかは未定。
良い出会いに期待しましょう。
他力本願(笑)
〆
皆さんも今年やってみたいことはありますか?
しっかりと計画を立てて行かなければ、あっという間に1年は終わります。
1日1日を無駄にしないよう、全力投球で。
最後までモチベーションを保てるように工夫し、自分を飽きさせない努力を。
2022年を良い年にしていきましょう!
本日はこの辺で。
コメント