さて、この日に向けてキャンプ道具を揃え、準備をしてきました。
初日の様子について書いていきます。
出発進行!
当日の午前中は小学校の運動会。
コロナの影響で短縮で進められる為、下校時刻は10時30分。
前日までにキャンプ道具を車に詰めていたので、子どもたちが着替えたらいざ出発!
時刻は11時を回った頃。
途中、車内で奥様が握ったおにぎりをほおばりながら、高速道路のサービスエリアで休憩。
皆がトイレに行っている間にイッサンも昼食をササっと済ませてサービスエリアを出発。
約2時間のドライブで中蒜山オートキャンプ場に到着です。


設営場所
先ずは受付を済ませて、それからキャンプ場へ。
ロケーションが良いと言われる北サイトへ向かうと、車が5台ほどしか止まっておらず、かなり空いていました。
どの位置に設営するか悩んだ結果、蒜山が正面に言える位置に決定。
先ずはそこにテントを建てて行きます。
到着したのが13時半ごろ。
場所を決めて設営開始したのが14時前。

インナーテント設営完了の画。
時間はたっぷりあるので、みんなで協力しながらのんびりと設営。

じゃ~ん、と言うことで設営完了!
時刻は15時半。
これら全てを設営するまでに要した時間は約1時間半。
慣れた人ならもっと早く出来ると思います(^^)
次回は1時間以内を目指して頑張ます!
今回は、フィールドアのテントの前に、同じくフィールドアのタープを張りました。
タープを張る際のメインポールは同じくフィールドアの直径32mmのアルミポール、テント側のポールはテントに付属しているポール、テントと反対側のポールはスームルームのアルミポールにしました。
付属のペグは頼りないので、スームルームのスチールペグを使いました。
長さは30cmと25cmを1セットずつ購入。
ガイロープをしっかり張れば、強い風が吹いても問題ありませんでした(^^)
今回イッサンが使用した道具を載せておきます。
同じ商品がこちら↓↓
あらかじめ設営方法を動画で確認し、一度練習していたので、簡単に設営できました(^^)
しいて言えば、ペグを打ちこむ作業が大変かな(^^;
長女ちゃんがやりたいというのでやってもらいましたが、先の方しか入らず、結局イッサンが全て打ち込むことに。
数も多いのでちょっと疲れた~(^^;
設営完了後
夕食には早いので、皆で運動です。

100円ショップで購入したバトミントンでいい汗を流す。
その後、16時過ぎから夕食の準備開始です。

シイタケを洗う三女ちゃん。
バンドックウォータージャグが役に立っています(^^)
洗ったシイタケを切っているのも三女ちゃん。

三女ちゃんと奥様のツーショット。

長女ちゃんと次女ちゃんはバトミントンに夢中でしたが、やっと切り上げて調理に参加。

みんなでワイワイとやってます(^^)
ご飯はメスティンで焚きました。

イワタニのカセットコンロ、タフまるが大活躍!
本当に風が吹いても火が消えません!
メスティンはダイソーの3号用を購入。
ご飯も良い感じに炊き上がりました!

おかずも色々完成。




あらかじめ味付けしていた鶏肉と、ネギ、エリンギの炒め物とエノキベーコン。
他にもチーズとシイタケとニンニクのアヒージョも作ったのですが、撮り忘れました(^^;
みんなで美味しく頂きました。

食後の運動でまたバトミントン(笑)
汗をかいた後は温泉です(^^)
蒜山やつか快湯館
中蒜山オートキャンプ場から422号線を東に5分ほど走れば、蒜山やつか快湯館という温泉がありますので、そこで汗を流します。

三姉妹ちゃんたちも久々の温泉でテンションマックス!
イッサンも久々の温泉で心も体も癒され、一足先に上がって休憩所で一杯。

体にしみわたるとはこの事ですね(^^)
待つこと15分。
三姉妹ちゃんたちも続々と温泉から上がり、各々好きな飲み物を。

温泉を満喫し、いざ、サイトへ帰還します。
夜のお楽しみ
と言えば、これしかないですよね(^^)

焚き火開始です。
定番の焼きマシュマロも実行。

「うわぁ~!焦げた~!」とか言いながら楽しそうにマシュマロを焼いてました(^^)

マシュマロ用の串はダイソーで購入。
マシュマロと板チョコをクラッカーで挟んでスモアをしてみたり。

その後は焚き火台の前でまったりと。
最後の薪をが燃え尽きるのを見ながら、最高の初日は終わり、歯を磨いてトイレに行き、就寝となりました。

〆
天気やらお客さんの多さやらテントの設営やら、色々な不安要素は一切的中せず、最高の初日を終えることに。
テントに戻り、寝袋に入ったイッサンは、これから起こる試練をまだ知る由もありませんでした・・・(笑)
本日はこの辺で。
コメント