今日まで殆ど毎日晴れており、順調に発電しています。
ここ数日の様子です。

太陽光発電システム
2月27日に取り付けられ、28日から運用され始めた太陽光発電システム。
今までの流れはこんな感じです。
取り付けもあっという間、運用開始初日も良い感じでした。
では、ここ数日の様子です。
運用状況
3月1日以降の運用状況を報告します。
1日

天気は晴れ。
発電量が消費量を上回っています。
2日

天気は曇りのち晴れ。
完全に晴れの日よりは発電量が下がっていますが、それでも発電量の方が消費量よりも上回っています。
3日

天気は晴れ。
発電量が消費量を上回っています。
4日

同じく天気は晴れ。
この日もバッチリ。
5日

発電量を見ると、天気がわかってきますね。
もちろんこの日も晴れでした。
この様に、天気が良いと発電量が消費量を上回り、自給率が100%を超えています!
取り付けて正解ですね(^^)
雨の日がどうか気になりますので、また雨の日の状況もリポートしたいと思います。
少し残念な事
工事が終わり、周りにゴミが落ちて無いか確認したところ、ベランダと庭にこの様なものが。

黒い矢印みたいなやつは、以前外壁塗装をした際に、スレート屋根に挟んで浮かせていた「タスペーサー」と言うもので、スレート屋根同士の縁を切る為の物で、「縁切り」とも呼ばれています。
タスペーサーは、雨漏りを防いだり、内部結露を防いだりする役目を担っています。
その他にも、インシュロックのゴミやネジも。
残念ですよね。
せっかく良い仕事をしても、最後がこれですから。
業者の方には「立つ鳥跡を濁さず」を心がけてほしいです。
おそらく、これらがベランダや庭に落ちていると言うことは、雨どいにも落ちている可能性があります。
担当者に連絡して、雨どいの中にゴミが落ちていないか確認してもらおうと思います。
〆
運用はバッチリです。
長い目で見れば、太陽光発電システムの設置はプラスしか無いのではないでしょうか?
特に、切妻屋根のお家で、南向きならイッサン家と同じですので、発電量は期待されます。
電気代は上がる一方ですでの、早目に検討してみてはいかがでしょうか。
本日はこの辺で。

コメント