
皆さんのご家庭にもゲーム機、テレビ、タブレットなどがあると思います。
まさか子供に好き放題させていませんよね??
当初の我が家のルール
我が家にゲーム機が登場したのが2018年夏。
長女ちゃんの四度目の手術が行われた時でした。
1ヶ月以上入院すると言うことで、欲しがっていた任天堂スイッチをじーじに買ってもらいました。
そのお陰で、長女ちゃんも入院生活での楽しみが出来て、とても喜んでいました(^^)
長女ちゃん退院後、我が家にゲーム機がやって来ました。
その時に決めた最初のルールがこれです。
「必ずテレビに繋げて遊ぶこと」
任天堂スイッチの画面でやらずに、テレビに繋げた方が目に良さそうと言うことでこのルールが出来ました。
それと、子供たちがどんな事をしているか把握する為でもありました。
このルールのみで、後は自由にさせることに。
新しいルール
当時長女ちゃんは2年生。
そんなにゲームばかりやっていなかったので、回数や時間は特に気にしていませんでした。
次女ちゃんは保育園の年長さん。
ゲームのコントローラーを上手く扱えず、殆どやっていませんでした。
しかし、2人も次第に大きくなります。
長女ちゃん4年生、次女ちゃん2年生になった頃。
ゲームをやる時間が徐々に増え、YouTubeも見るように。
そこで、奥様と相談してゲームとYouTubeの時間を制限することにしました。
有り難いことに、小学校でもゲームのやり過ぎによる弊害の説明がなされたようで、長女ちゃんと次女ちゃんも文句一つ言わず、新しいルールを作ることに賛成してくれました。
その際僕が気を付けたのは、「親が一方的にルールを決めず、子供たちと一緒にルールを決めること」でした。
子供たちとみんなでルールを決めることにより、本人たちが「自分たちで決めた」という意識を持ち、ちゃんとルールを守ると思ったからです。
その話し合いで新しいルールがこのように決まりました。
- ゲームもしくはYouTubeの1回の時間は30分。
- ゲームもしくはYouTubeを観終わった後は30分以上目を休める。
- 平日は1日2回まで、土日祝は1日3回までにする。
早速翌日から運用開始です。
新ルール運用後の様子①
長女ちゃんも次女ちゃんもルールを守り、不満なくやってくれていす(^^)
ゲームを始める前には自分で時計を見て、「よし、〇時〇〇分まで!」と言って開始。
終了時間になると文句ひとつ言わずちゃんと終了させていました。
YouTubeの場合は、タブレットにあるタイマー機能を使い、タイマーを30分でセットして観賞しています。
えらい!
ここまできちんとしてくれると気持ちが良いですよね(^^)
子供達と一緒にルールを決めた甲斐があったというもの。
当分はこの新ルールで問題なくゲームやYouTubeを楽しんでいました。
人は変化を嫌う
ルールはその都度見直し、みんなでより良い内容に改正していくのは当然。
職場でも、「なんでまだこんなルールでやってんだろ?もっとこうすれば効率良いのに」と思う事がありませんか?
特にその会社に長く勤めている方は何も気にせず既存のルールに従い、逆に変化を嫌います。
いわゆる「現状維持バイアス」という状態です。
人間、慣れてくると、その”慣れたこと”に対しての変化を嫌い、現状維持に努めようとします。
このご時世、変化に対応する柔軟さとパワーが無いと乗り切れません!
良い事はどんどん取り入れ、悪いものは躊躇せずに捨てる。
常にそれくらいの気持ちをもっている方が、大きく成長します。
話しが大きく逸れましたが、長女ちゃんからこんな提案がありました。
長女ちゃんからの提案
新型コロナウイルスのせいで、何処にも出掛けられません。
自宅にいる時間が多くなります。
休日は特に。
買い物も最少人数ですしね。
そこで、長女ちゃんからこんな提案がありました。
「回数を増やしてほしい!」
現状は、平日1日2回で土日祝は1日3回。
土日祝は自由時間が長いのでもっとゲームやYouTubeを観たいそうです。
そこで、奥様と子供たちみんなで話し合い、新ルールを追加することに。
- お手伝い1回につき、回数を1回増やす。
お手伝いの内容はこんな感じ。
- お風呂掃除
- 洗濯物を畳む
- 掃除機をかける
- ママの料理を手伝う
- etc…
これらを1つ手伝うとゲームもしくはYouTubeを観る回数が1回増えます。
時間のルールは今まで通り。
奥様も助かるし、お手伝いをさせることは子供たちの為にもなりますので一石二鳥(^^)
この新ルールでの運用が始まりました。

新ルール運用後の様子②
特に土日祝は積極的にお手伝いするようになりました。
一番人気は「お風呂掃除」!
割と早く済みますので、長女ちゃんと次女ちゃんで奪い合いになります(笑)
次は「ママの料理の手伝い」。
ママと二人で楽しく料理を作れるので、長女ちゃんも次女ちゃんも楽しそうです(^^)
人気が無いのがこちら、「洗濯物を畳む」。
僕はこれが一番好きなんだけどなぁ~(^^;
5人家族で洗濯物の量が多いので、長女ちゃんと次女ちゃん二人でやっていい事にしました。
たまに僕も手伝うことに。
子供たちはこの新ルールに満足している様子です。
テレビは?
基本的に自由にさせてます。
僕もアニメが好きなので、子供達と楽しく見ています(笑)
共通のアニメを子供と楽しく見るのも良いもんですよ。
会話も弾みますしね(^^)
友達が遊びに来たら?
基本的には自由にさせています。
せっかく友達が遊びに来てくれたんだし、そんな時はとことん遊びましょう!
それに、だいたゲームを一緒にする為に遊びに来たりしますしね。
何時間もゲームばかりやってると、流石に休憩させています(^^;
友達の家に行った場合は、そのご家庭のルールに従うようにしています。
今後は?
子供たちが成長していくにつれて、要求も変わってくると思います。
なぜルールを決めるのかを明確にし、説明してあげることで子供たちも納得してくれるのではないでしょうか。
親の意見ばかりを押しつけず、子供の意見を聞きながら、お互い納得できる所で。
今後もこの様にやって行きたいと思います。
番外編
先日、友人宅での出来事。
こんな強者もいました!

ゲームをしながらYouTubeを観てる!
これには僕も驚きました(^^;
逆に、同時に2つの事が出来る能力の高さを褒めるべきなのだろうか?と思ったほどです(笑)
〆
一概には言えませんので、それぞれのご家庭に会ったルールを決めることが大切ですね。
もし、ルールを決めずにやりたい放題のご家庭がありましたら、是非一度家族みんなで話し合ってみてはいかがでしょうか?
子供にとっては迷惑な話かもしれませんが、子供の為に必要かと思います。
本日はこの辺で。

コメント
本当にお久しぶりです!
仕事に、相変わらずの海遊びに忙しく顔を覗けずスミマセン。イッサンとも当分会ってないのに最近も会ったようなこの感覚?
番外編:誉めてやって下さい。そしてたまに暖かく叱ってやってください(笑)
順調に男の子らしく育ってて言うこと聞きません・・・
子育ては難しいですね~。
番外編のパパさん、本当にお久しぶりです!
ブログを読んでくれてとても嬉しいです!(^^)
コメントと言う形での久々な会話も良いですね(笑)
相変わらず忙しそうだけど、また近いうちに会えたら良いね!
お世辞を言うつもりは一切ないけど、長男君は凄く良い子に育ってると思います!
なので僕が叱る所はありません!^_^
いつもうちの奥様と一緒に番外編のパパさんの長男君の事を話してます。
落ち着きがあって、うちの三姉妹ちゃんたちにも優しく接してくれて、「本当に良い子に育ったな〜」と感じています。
これはやはり番外編のパパさん&ママさんの育て方の賜物だと思います。
ウチには真似出来ません(>_<) 昔から、番外編のパパさんの子育て論は非常に参考になるし、とても素晴らしいと思っています^_^ これからもお互いに、プライベートに子育てに頑張って行きましょう! ではまた近いうちに^_^ コメントありがとうございました!