小学生の春休みの宿題に「読書」があります。
それに合わせて、イッサンから強制的に本のプレゼントです(笑)
本を読む
恥ずかしながらイッサン、この歳になるまで殆ど読書していませんでした(^^;
今の職場に転職し、以前から付き合いのあった友人たちに感化されて読書を始めることに。
最初は勧められた自己啓発本を読み始めると、新たな発見や教えに、胸が躍ったのを覚えています。
それから読書にドはまり。
毎月1冊以上は読むようになりました。
そこで気づいたのが、「読書は自分の力になる」と言うこと。
知識が増えることによって、今まで漠然と不安に思っていたことがしょうもない事に気づき、自然と自信がついた気がします。
そうなると、心に余裕が生まれ、視野も広がり良いこと尽くし。
三姉妹ちゃんたちには、そんな体験をいち早くしてほしいと思い、本を購入するに至りました。

買った本のご紹介
2冊購入しました。
1冊目がこちら↓↓

「なぜ僕らは働くのか」
同じ本がこちら↓↓
皆さんの永遠のテーマではないでしょうか?
イッサンは飽き性で、自分に合った仕事を探し転職を繰り返すも、全く巡り合えないと感じて、新天地を目指して歩み続けています。
それはそれで楽しいのですが、辛い事もあります。
そのような経験をすることも良いのですが、できれば早いうちに自分のやりたい事を見つけてほしいと思い、この本を購入しました。
100ページほど読みましたが、大人でも面白い内容で、色々考えさせられました。
なぜ働くのかと言うことを、漫画を使い詳しく明確に書いてあります。
早く続きが読みたいです。
もう1冊はこちら↓↓

「お仕事図鑑300」
同じ本がこちら↓↓
なぜ働くのか理解したあとは、やっぱりこれでしょう。
世の中にはどんな仕事があるのか。
それが分かれば、自分がどのような仕事に就きたいか明確になり、行動に移し易くなるのではないでしょうか。
この2冊を春休みのうちに読むように、長女ちゃんと次女ちゃんに進呈しました。
ハマった?
次女ちゃんに、「読んでごらん」と勧めると、早速読み始めたのですが、最近「ゆるキャン△」と言うアニメにハマっている次女ちゃんのために、登場人物の「りんちゃん」の様に、アウトドア用のローチェアに座って読めばはかどるのでは?と思い、最近購入したワークマンのアルミローチェアを出して、「ここに座ってりんちゃんみたいに読む?」と聞くと、「そうする!!」と喜んで読み始めました(^^)
読むための雰囲気作りも大切ですね(^^)

日向ぼっこしながらの読書。
最高ですよね(^^)
長女ちゃんと2人でこんな感じです。

2人仲良く読書タイムです(^^)
番外編
最近イッサンが読んだ本でオススメはこちらです↓↓

読んだ方も多いと思いますが、色々考えさせられる内容で、特に、心の調子が悪い方には必見だと思います。
その病気、緩和できるかも知れませんので是非読んでみて下さい!
同じ本がこちら↓↓
〆
本の良さ、長女ちゃんと次女ちゃんにも分かってくれるかな?
早くから沢山の本を読むことで、脳の発達にも大きく影響されます。
子供たちにはタブレットではなく本を与えましょう。
子供たちの将来の為に。
本日はこの辺で。
~・~・~・~・~・~・~・
座りすぎで年間43万人が死んでいるそうです・・・。
あなたは大丈夫ですか?!
心配な方はこちらを確認してみて下さい!
座ったまま足を動かせる、「あしふみ健康ライフ」↓↓
コメント