先日行われたイッサン家2階のリフォーム。
壁紙は貼り替えられ、照明も一新。
まだ手付かずの領域
2階のリフォームの様子がこちら。

これにより、超きれいになった2階部分。
そうなってくると、古いままの個所が気になるところ。
それが、1階、2階部分の廊下、階段、踊り場の照明。
現在はこの様になっています。
先ずは廊下。

続いては階段。

最後に2階の踊り場。

このような感じの照明が付いております。
中身はそれぞれ昔ながらの白熱球が装着されており、それぞれこんな感じに。
廊下

階段

2階の踊り場。

これらの照明を替えていきたいと考えています。
LEDと電気代
LEDも年々安くなっており、10年前と比べるとかなり買いやすくなっています。
LEDに交換するメリットは、
- 長寿命
- 明るい
- 消費電力量が少ない(電気代が安くなる)
- 紫外線の放出が少ない(虫が殆ど寄って来ない)
この様に、様々な点で優れています。
何と言って嬉しいのは、電気代が安くなること。
昔は、LED自体が高価で、そんな値段で交換しても元が取れるのか疑問でした。
しかし、現在はLED自体の値段も安くなってきており、買いやすくなりました。
LED自体の値段が下がれば、費用対効果で考えると、それだけ電気代もどんどんお得に。
と言うことで、イッサン家の廊下、階段、踊り場をLED化しようかと考えております。
LED化と言っても、今回は安く済ませるために、球だけをLEDの電球に交換予定。
問題点
その前に一つ問題が。
それは廊下のダウンライト。

LEDは、表面の熱が上がらない代わりに、根元の付け根部分が熱くなります。
この様に、既存の白熱球用ダウンライトにLEDを使ってしまうと、その奥、つまり天井裏にある断熱材に着火してしまうのではないかと言うこと。
しかし、ネットでLEDの電球を探してみると、「ダウンライトOK」と書かれているのですが、注意書きを読むと、「断熱材施工器具には使用できません」との記載が。
いやいやどっちやねん!と突っ込んでしまいました。
だいたい天井には断熱材が敷かれているはずなので、断熱材の使用していない天井へのダウンライトってあるの??と疑問が湧き出ます。
こりゃあ素人では難しい案件だ。
〆
解決しないまま終わりますが、週末に電気屋さんに行く予定なので、そこで詳しく聞いてみるとしましょう。
また結果を報告いたします。
白熱球用ダウンライトのLED化にはご注意を。
本日はこの辺で。
コメント