近々、タママの乗っている軽自動車を譲ってもらうイッサンです。
その代わりにどの車を手放すのかと言うお話し。

イッサン家の車事情
現在、3台の車を所有しているイッサン家。
1台は排気量が2.4リッターで7人乗りのミニバン。
このミニバンは、いつも奥様が使っていて、家族みんなで出掛ける時にも使っています。
もう1台は軽自動車。
こちらは、イッサンの通勤用として、毎日使っています。
軽自動車って小さくて乗りやすく、とても便利ですよね。
そして最後の1台はイッサンの趣味車のトラックです。
このトラックは排気量が3.4リッターの5人乗り。
以前までは2.4リッターの3人乗りのトラックでしたが、この度、家族みんなで乗れるトラックに買い換えました。
奥様には、イッサンの車の趣味を理解してもらっていて、本当に感謝しています。
この様に、それぞれ用途の違う3台の車を所有しているのです。
プランA
当初考えていてプランでは、タママから譲ってもらう軽自動車を、イッサンの通勤用軽自動車と入れ替える予定でした。
その時所有していたトラックが3人乗りだったので、その様なプランになったのです。
イッサンが通勤用に使う軽自動車ですが、悪い所はないものの、走行距離が16万キロに到達しそうです。
タママが譲ってくれる軽自動車の走行距離はまだ4万キロ。
アイドリングストップ機能などが付いている、新しめの軽自動車です。
イッサンの軽自動車よりも燃費が良いので、それだけでも経済的に助かります。

プランB
当初の計画通りならそれで良かったのですが、イッサンが突然に趣味車のトラックを3人乗りから5人乗りに買い替えたので、新たなプランが浮上しました。
それが、奥様が普段乗っているミニバンをタママの軽自動車と入れ替えると言う案です。
イッサン家は5人家族。
イッサンが5人乗りのトラックを買ったことで、家族で出掛ける時はイッサンのトラックで出掛けられると言うことになります。
そこで、7人乗りのミニバンを手放して、軽自動車にすれば、経済的にも更にお得になるので、万々歳。
よし、このプランで行こう!・・・とすんなりは行きません(^^;
なぜなら、今まで7人乗りで快適に移動で来ていたのに、5人乗りの少し窮屈なトラックに変わるからです。
運転席と助手席は良いですが、2列目は足元が狭くはないものの、ミニバンの様に背もたれがリクライニングしない事に、不満を漏らす三姉妹ちゃんたち(^^;
そりゃ~ゆったりとしたミニバンに乗り慣れていたらそうなりますよね(笑)
とりあえず、ミニバンから軽自動車に変えると、維持費がどれくらい違ってくるのか計算してみました。
イッサン家のミニバンと軽自動車の比較
先ずはこちらをご覧ください。

直近の2月から7月までの半年間の奥様の運転するミニバンのガソリン代をエクセルにまとめたものです。
半年間の走行距離は5,936キロ
平均燃費は1リットル当たり9.23キロ。
ガソリン代金のトータルが101,621円となっています。
半年で10万円もガソリン代で使っているのですね(^^;
続いてはこちら。

イッサンの通勤用の軽自動車のガソリン代をエクセルにまとめたものです。
半年間の走行距離は3,701キロ
平均燃費は1リットル当たり13.0キロ。
ガソリン代金のトータルが41,729円となっています。
この2台をそれぞれ、タママから譲って頂く軽自動車と比較してみましょう。
タママの軽自動車との比較
カタログに載っているJC08モードの燃費は1リットル辺り29キロとなっています。
実際の燃費だと、よくてリッター20キロくらいと思われます。
この燃費に置き換えてざっと計算してみました。

ミニバンとタママの軽自動車比較
燃料単価を半年間の平均の158円で計算します。
ミニバンを軽自動車に換えた場合、半年の走行距離が5,936キロ。
この距離を先程仮定したタママの軽自動車の燃費、リッター20キロで割ります。
すると、半年間のガソリンの量が算出されます。
その量、296.8リットル。
それに燃料単価を掛けると、46,895円となります。
ミニバンとのガソリン代の差は、101,621円-46,895円=54,726円。
半年間で54,726円節約になるのです!
これが1年だと、109,452円もガソリン代がお得に!
これはかなりの節約となりますね!
軽自動車とタママの軽自動車比較
イッサンの通勤用軽自動車と比較です。
走行距離は3,701キロ。
同じくこの距離をリッター20キロで割ります。
その量、185.1リットル。
それに燃料単価を掛けると、29,243円となります。
41,729円-29,243円=12,486円。
半年間で12,486円節約できます。
1年だと、24,973円もガソリン代がお得に。
やはりミニバンと比べると節約効果は低いですね(^^;
それでも年間24,973円節約できるのはありがたいですね(^^)
他にも掛かるお金
車には他にもお金が掛かります。
①車検費用。
車検は2年に1回行われます。
ミニバンの方は、前回の車検でかなり修理したので25万円も掛かりました(^^;
前々回は13万円。
イッサンの軽自動車はと言うと、前回が8万5千円で、前々回は8万円。
修理箇所が殆ど無かったので、これくらいの金額で済みました。
その差額を低い方で見積もっても5万円です。
②自動車税。
ミニバンは排気量が2.4リッターですので、毎年45,000円支払っていましたが、昨年から、初年度登録より13年を超えてしまった為、51,700円に値上がりしました(T_T)
軽自動車は8,600円でしたが、こちらも初年度登録より13年を超えてしまった為、12,900円に値上がりしています。
こちらの差額は38,800円。
他にも保険料も多少変わってきますよね。
これだけの差はかなり大きいです!
差額のまとめ
ここまでの差額をまとめると、1年間でこうなります。
ミニバン→タママの軽自動車=173,252円の節約。
※車検代の差額は2年分なので2で割って足しています。
軽自動車→タママの軽自動車=29,273円の節約。
※車検代は軽自動車同士なので入っていません。自動車税の値上がり分のみ足しました。
となります。(保険料は含まれていません)
この金額を見ると、確実にミニバンをタママの軽自動車に入れ替えるべきですよね。
しかし、ミニバンをタママの軽自動車に換えると、イッサンのトラックの使用頻度が増えますので、その分節約効果は下がります。
どのくらい使用しているのかハッキリと分かりませんが、毎週末は確実に家族で出掛けます。
その辺りを詳しく調べる必要もありますね。
気になる事
ただ金額だけで簡単に入れ替える訳にも行きません。
7人乗りのミニバンにはメリットも沢山あります。
先ずは快適性。
今はコロナ禍で行ってませんが、そろそろ四国八十八箇所のお参りを再開させたいと思っています。
その際に、イッサンの趣味車の5人乗りのトラックで行くのはちょっと大変です。
室内空間の問題もありますが、道幅が狭い山道を通ることもあります。
全長が5メートルを超えるトラックでは通れない道もあるかも知れません。
今の段階で奥様からは、「トラックでの遠出はきつそう」と言われています(^^;
慣れてしまえば問題ないでしょうが、今までが快適すぎたので仕方ありません。
他にも、家族5人以外に他に人を乗せて出かける時があります。
親戚や友人、三姉妹ちゃんたちのお友達など。
もしミニバンが無くなれば、2台での行動になりますので、それもちょっと不便です。
しかし、年間17万円以上の節約効果が見込まれるので、やはりミニバンと交換になるのかな?
解決策
上記の気になる点は、しょっちゅうあることではないので、割り切ってこう考えるのはどうでしょうか。
「レンタカーを借りる」
年間17万円分もレンタカーを借りることは無いと思います。
ちなみに、7人乗りのトヨタシエンタを24時間借りると13,200円でした。
この様に、別の方法で快適に遠出をし、7に以上乗れる車を借りれば問題ないかとも思います。

〆
さて、イッサン家の車両はどうなるのでしょうか。
今月にはタママの新車が届きそうなので、早目に決めたいと思います。
皆さんならどうされますか?
本日はこの辺で。

コメント