前回取り付けしたETCですが、ちゃんと使えるかどうかの確認を行いました。
さて、結果は如何に?

前回までのお話し

購入した車に元々取り付けてあったETCを一旦取り外し、シガーソケットに差しこんで使えるように改造。
オンダッシュ式のETCでしたので、使用頻度が低いのにダッシュボードの上にあるのも見た目もあまり良くないので外しました。
使う時だけダッシュボードの上に置いて使う方が、見た目もスッキリしますよね(^^)
と言うことで、今回はそのETCが正常に作動するかどうかの確認です。

ネクスコ西日本に問い合わせ
ETCが正常に使えるかどうかを確認する方法はただ一つ。
高速道路に乗ることです。
しかし、どんなに短い区間を通行したとしても数百円は掛かります。
そこで、ネクスコ西日本に、ETCが正常に作動するか確認する方法は無いかを問い合わせました。
すると、こんな回答が。
「お客様がお持ちのETCが作動するかどうかを確認する方法としましては、高速道路の料金所でETCのレーンを走行して頂くしかございません」
とのことでした(^^;
更に、「走行の際は、なるべく速度を落とし、ゆっくりと侵入し、もしゲートが開かない場合は、インターホンが設置してありますので、係りの者をおよび下さい」とのことでした。
残念ながら、高速道路にのるしか無いようです。
キャンプや遠出の際にぶっつけ本番で行くよりは、数百円払ってでも安心を得る方が良いですよね(^^)
早速最寄りのインターチェンジへ向かいました。

緊張の一瞬
最寄りのインターチェンジまでは約20分くらい。
家を出る前にETCを設置していざ出発です。
時間は日曜の夕方。
交通量は少なめでした。
あっと言う間にインターチェンジ到着し、いざETCのレーンへ。
速度も20キロ未満にし、恐る恐るゲートの方へ。
緊張の一瞬でしたが、無事にゲートが開き高速道路に入ることが出来ました!
そこからはルンルン気分で次のインターチェンジまでドライブです。
その間、高速道路で試してみたかったクルーズコントロールの動作確認をトライ。
クルーズコントロールもバッチリ使えて、快適なドライブが出来ました(^^)
〆
一安心。
これでいつでもETCレーンを通れます。
今月は最低でも2回は高速道路を使用する予定ですので、早速活躍してくれそうです(^^)
本日はこの辺で。

コメント