次女ちゃん、月に一度の診察の日でした。
今回は、以前の出来事について先生に聞きたい事がありました。
以前の出来事
それはこちらです。

教室に入れた時間を嘘をついてしまったと言うこと。
先生に、そのことについて話を伺うことに。

先生のお話し
お伺いすると、こんな回答がありました。
「それは次女ちゃんのサインですね。今まで無理をしていて、それが限界となり、嘘をつくというサインを出したのだと思います。昔で言うなら、学校に行く前にお腹が痛くなるのと同じで、ちょっと頑張って無理をしていたのではないでしょうか」
確かに。
冬休み以前は毎日3時間以上教室には入れたり、6時間全部教室に入れることもポロポロありました。
教室に入ることで、パパやママが喜んでくれるので、頑張っていたのでしょう。
知らず知らずのうちに、次女ちゃんにプレッシャーを与えすぎていたのだと思います。

昨年と比べる
親としては、ついつい昨日よりも今日、今日よりも明日と言った感じで直近の次女ちゃんの状態を比べ、良くなることを望んでしまいます。
先生はそんな我々にこう仰ってくださいました。
「去年はどうだったのかを比べてみて下さい」
去年の今頃は、ママに学校まで送ってもらった際に、別れ際に泣いていました。
しかし、今では泣くことはありません。
朝もスッと起きてきて、笑顔で「行ってきます!」と言えています。
人間、急には成長しないことは分かっているのですが、親としては焦ってしまう気持ちもあります。
それがプレッシャーになっては次女ちゃんもしんどくなりますよね。
肝に銘じます。
他にも
こんなことも仰っていました。
「できたことに対しては褒めてあげて下さい。大袈裟にではなく、自然に褒めてあげましょう」
やはり褒めることで自己肯定感を高めることが重要。
最近読んだ本に惑わされ、褒め過ぎないようにしていたのが仇になりました。
しっかり褒めてあげることにします。
〆
三歩進んで二歩下がる。
徐々に徐々にを忘れずに。
こんな時にド~ンと構えていられる父親になりたいですね。
本日はこの辺で。
コメント