昨年は新型コロナウイルスの影響により、保護者2名までしか見学できませんでしたが、感染者数も減り、今年は兄弟姉妹やおじいちゃんおばあちゃんも見学できると言うことで、三女ちゃんを連れて行きました。
うちの小学校の人数が少ないため、1・2年生、3・4年生、5・6年生で出し物をします。
さて、今年の長女ちゃんと次女ちゃんはどうでしょうか?
周年式典
運営委員会と言う委員会に入っている長女ちゃん。
学習発表会の前に、小学校の開校周年式典があり、そこでスライドショーが行われました。
長女ちゃんはナレーションに合わせてスライドショーの画面を変えていく役です。
ナレーションの人と2人1組になって、全てのスライドショーを5組に分かれて担当します。
最初の組は緊張もあってか、ナレーションにスライドショーが追い付かない場面がありました。
長女ちゃんは大丈夫かなぁ~と若干心配しましたが、心配なんてどこ吹く風。
バッチリとナレーションに合わせてスライドショーを変えることができていました(^^)
流石5年生。
しっかりしてきたな~と感心。
周年式典が無事に終わり、次にイッサンたちが見れるのが次女ちゃんの3・4年生の出し物。
一旦、体育館を出て控室へ。

次女ちゃん
去年の学習発表会は残念ながらお休みしました。
保健室登校中で、出れそうな授業にだけ参加、もしくは見学していて、学習発表会の練習の時は見学すらできず保健室に居ました。
なので、去年は親戚の叔母さんに次女ちゃんと三女ちゃんの子守をお願いして、奥様とイッサンだけで学習発表会へ行きました。
しかし!今年は違います!!
もちろん、学習発表会に参加はできませんでしたが、学習発表会の練習を見学することができました(^^)
基本的に、自分の子供が学習発表会に出ていなければ保護者は観覧することはできません。
なので、今年も次女ちゃんたちのクラスの出し物は見ない予定で、次女ちゃんにもそう伝えていました。
学習発表会の前々日、奥様がこう教えてくれました。
「次女ちゃん、学習発表会の練習を見ていて、みんな凄く上手に演じたり、合奏したりしてて、それをパパとママにも見せたいって言ってるけど、どうする?」
次女ちゃんは、どうしてもパパとママに見てもらいたくて、劇の裏方(片付けや照明係)をやろうかと悩んでいたくらいなんだそうです。
結局、急に次女ちゃんが参加することで段取りが狂うのではないかと言うことで、参加は見送りました。
他の生徒たちは、この日の為に毎日練習を頑張っていたのですから仕方ありません。
僕としては見に行きたいですが、後は学校の判断に任せることに。
保健室の養護の先生に確認してもらうと、すんなりとOKが出ました(^^)
と言うことで、今回の学習発表会は観覧席で次女ちゃんと一緒に見学することができました(^^)
劇は、新型コロナウイルスの感染予防対策で、演者と声優に分けて、演者は舞台では口パク、声優役の生徒がそれに合わせてセリフを言うスタイル。
それを見事にこなした3・4年生の演技はとても素晴らしかったです!
引き続き、演奏でしたが、曲は鬼滅の刃でおなじみ、「紅蓮華」。
こちらも上手に演奏していてちょっと感動。
3・4年生の成長を感じた出し物でした。
イッサンの隣で見学してた次女ちゃんの、目をキラキラ輝かせながら鑑賞する姿を見られたのも良かった。
確実に去年よりも成長している次女ちゃんでした(^^)
長女ちゃん
5・6年生の出し物は合唱と合奏。
合唱は新型コロナウイルスの感染予防対策により、マスクをつけての合唱となりました。
学校側も色々と大変です。
曲は「全部」。
マスクをしていてもしっかりと声が通り、上手にハモっていて、流石高学年と言う感じ。
続いての演奏は、組曲の「惑星」で、イギリスの作曲家グスターヴ・ホルホスの代表的な管弦楽曲だそうです。
長女ちゃんは昔から好きな鉄琴を今年も演奏していました。

鉄琴って、音が響くのでミスが分かり易いのですが、長女ちゃんノーミスで上手に演奏できていましたよ(^^)
凄くキレイな音色や迫力のあるシンバルや太鼓の音が響き渡り、まさに体育館の中は小宇宙。
5・6年生、素晴らしい!
長女ちゃん、低学年の頃とは見違えるほど堂々とした出で立ちで、キョロキョロせず、じっと指揮者を見つめる姿に成長を感じました。
運営委員会に学習発表会とやる事が多く大変だったと思います。
それもきっちりとこなせる立派なお姉ちゃんになったんだね(^^)
〆
長女ちゃん、次女ちゃん共に成長を感じることができた学習発表会。
次女ちゃんは今年は見学ができましたし、裏方をやろうかという気持ちが芽生えただけでも大きな成長です。
長女ちゃんは運営委員会もこなし、大変だったと思います。
それでも全て立派にやり切りました(^^)
小学校へ通うのもあと1年と5か月。
子供の成長は早く、瞬きしてると見過ごしてしまいそうに。
ぱっちりと目を見開いて、子供たちの成長を見逃さない為にも、子供たちとしっかり向き合って。
皆さんは子供の成長を見逃していませんか?
仕事は一生あるけど、子育ては今しかできません。
本日はこの辺で。
コメント