年度末に申し込んでいるので、本当は4月からあったはずの子供学級。
新型コロナウイルスの影響で蔓延防止措置や緊急事態宣言が発令されたため、この時期に要約スタートです。
子供学級
小学生の希望者が参加する活動で、月に2回、土曜日の午前中を利用して行われます。
内容はオリエンテーションって言えばいいのかな?
年会費は3,000円。
活動目標も定められており、毎回、小学校の先生が2人と地域のボランティアの方が数名いらっしゃいます。
その都度決められた内容により、講師の先生などが招かれたりもします。
長女ちゃんは物を作ったり、オリエンテーションしたりするのが大好きなので、迷わず参加。
次女ちゃんは1年生の頃は参加していましたが、2年生からは参加していません。
なんなら1年生の後半から、「行きたくない」と言ってました。
初めて「学校に行きたくない」と言ったのが2年生の6月30日。
1年生の頃から無理して行ってたんだと思います。
無理して頑張ってたんだね(T_T)
と、いうことで参加は長女ちゃんだけ。
活動目標
この様な目標が掲げられています。
- 気持ちの良いあいさつ、ことばづかいに気をつけましょう。
- けんこうや安全に気をつけましょう。
- 友だちと仲よく助けあいましょう。
- ちいきの中での活動やたいけんに親しみましょう。
- おせわになっている人々にかんしゃしましょう。
- むずかしいことにもゆうきをもってチャレンジしましょう。
- みんなで楽しく明るい元気な学級にしましょう。
やはり基本はあいさつ。
あいさつがちゃんと出来る子は、それだけで好印象。
三姉妹ちゃんたちはと言うと、長女ちゃん、三女ちゃんは大丈夫ですが、保健室登校中の次女ちゃんは、慣れていない人に声を発するのが苦手。
僕が一緒にいて、よその方が「おはようございます」とあいさつをされても、僕が「あいさつは?」と促さないと出来ません。
本当はそうやって無理にあいさつをさせるのも、次女ちゃんにとって良くないのかも知れません。
しかし、あいさつが出来ない人間になってほしくない。
僕が一緒にいる時くらいは、次女ちゃんの背中を押してでもあいさつをさせています。
明確な目標と、先生方や地域の方々に支えられて出来ている子供学級。
次女ちゃんも、またいつか参加できる日が来ると良いな。
デコパージュ
今年度最初の子供学級はデコパージュ。
「デコ」が付くのだからデコレーションするのかな?って言うのは分かりました(笑)
子供学級が開催される公民館に長女ちゃんを送り、これから2時間の子供学級。
2時間後に迎えに行くと、こんな物を作っていました!

じゃ~ん、デコパージュされたティッシュケース!
反対側はこんな感じ。

パティシエになりたい長女ちゃんらしいキラキラと明るく眩い作品(^^)
らしさが出てて、素晴らしい作品でした!
近くで見るとこんな感じ。

特殊な紙にプリントされた絵を貼り付け、上からニスを塗っているようです。
絵も色々あって、キャラクターものやハロウィン関連など、その子によって様々なデザイン。

大好きなスイーツも。
上手に出来てました(^^)
迎えに行った際、先生が、「まだ中でキラキラのラメを塗ってるので、ちょっと待ってあげて下さい」と言われました。
長女ちゃんは拘りが強く、物づくりの時はいつも最後まで残って納得のいく物を作ってきます。
先生も、「いつも真剣に細部まで拘って一生懸命作っていて素晴らしいです!」と褒めて下さいました(^^)
本当に将来はパティシエに向いているかも。
〆
今年度初の子供学級。
長女ちゃん、とても楽しめた様です。
休みの日を利用して色々なことを体験させてくれる素晴らしい機会。
本当は次女ちゃんも参加して欲しいなぁ~と心の中で思っています。
いつかその時が来ますように。
次回はパターゴルフ。
近くのパターゴルフ場まで遠征です。
長女ちゃんも楽しみにしています(^^)
皆さんの地区にもこの様な活動されていますか?
本日はこの辺で。

コメント