久々のPTA会長ネタです。
先日行われた会長会議について。

会長会議
市内の小中学校のPTA会長が一堂に集まり、連合PTAと言うPTAの上部組織の委員の方と行われる会議です。
前回は7月くらいだったかな?
前回行われた会長会議は、各中学校区に分かれてのグループワークが中心でした。
もう何をやったのかは忘れました(笑)
そんなもんですよ。
そして今回の議題はと言うと、市内の小中学校の統廃合について。
その内容について、8つのテーマに分かれて自由にディスカッションすると言うスタイル。
そのテーマとは、「1クラス何人くらいが良いと思いますか?」とか「通学方法は何が良いですか?」とか「どんな大人に育ってほしいですか?」と言った感じ。
それぞれ気になるテーマごとにグループに分かれ、そのテーマについて自分の意見を言います。
今回の会長会議にこの議題を持ち込んだのは、学校の統廃合の検討委員にもなっている連合PTAの役員の方でした。
その方の学区の小学校はマンモス校。
自分たちの学区の小学校が無くなることはありません。
その為か、8つのテーマが全然攻めていない!
統廃合が背後まで迫っている学校のPTA会長さんからはあまり賛同が得られないような感じでした。
もちろんイッサンも、そんなこと聞いて何になるの??とず~っと思っていました。
こんなことを勝手に議題にして、統廃合の委員が決めた内容だなんて言われては困ります。
そんな事をこの様な場でやったのは大失敗ですね。
そもそも、その連合PTAの役員の方が一人で決めた内容に過ぎません。
この様な場を持つ時は、せめて他の委員の方に相談するべきです。
独りよがりもいい加減にしてもらいたいですね。
昨日の統廃合の会議でも
その連合PTAの役員の方は統廃合の委員でもあるのですが、その会議でも、テーマとは違う内容の発言をしていました。
何なのでしょうね?
何がしたいのかさっぱり分かりません。
でも、周囲には「一生懸命やっている」感を出しています。
会長会議の場でLINEを交換してくださいと言われたので交換しましたが、この様な方とはしっかりと距離を置きたいと思っています。
〆
どこでもそうですが色んな人がいます。
しっかりと見極めて、本当にその場に合った活動をしている方たちを見つけたいですね。
反面教師にするのみですね。
皆さんの周りにもそんな方いませんか?
本日はこの辺で。

コメント