PTA会長のお仕事~あいさつ運動のやり方を考え直す

PTA

月に一度、中学校区の取り組みで「あいさつ運動」をやっています。

現状と今後を考えてみました。

あいさつ運動

小学校の玄関付近に、先生、生徒(生徒会)、保護者、地域の方、中学校のPTA役員2名、が立ち、登校してくる小学生に「おはようございます!」とあいさつをする運動です。

近々では今週の金曜日に行われる予定。

前回、6月に行われたあいさつ運動には、多くの保護者、地域の方が参加して下さいり、小学校の玄関付近は大いに賑わっていました。

最初はイッサンも「沢山集まって下さり、盛り上がっていて良いなぁ~」と感じていました。

しかし、そこにはある疑問が。

主役

この「あいさつ運動」の趣旨は、「自らしっかりとあいさつできる子どもを育てる」ことにあります。

昨年度からあいさつ運動に参加していますが、登校してくる生徒をよく見てみると、あいさつをする子としない子がいるのです。

しかも、だいたい決まっていて、する子は以前からしているし、しない子は以前からしていない。

よく考えると、今のあいさつ運動やり方って「自らしっかりとあいさつできる子どもを育てる」ことになっていないんです。

これでは主役がPTAや先生や地域の方などの「大人」になってしまっているのです。

問題点

では先ず何が問題なのか。

一つは、「なぜあいさつをするのか」ということを、子どもたちが理解していない可能性が考えられます。

これに関しては、学校だけでなく、家庭でも「あいさつ」の大切さを教える必要があります。

それ以前に、保護者の方でも全くあいさつしない方がおられて、その方のお子さんは果たしてあいさつをするのでしょうか。

答えはノーです。

子どもはマネのプロ。

親があいさつしないと、その子どももあいさつはしません。

先ずは学校から各家庭へ、そのことをしっかりと指導して頂き、あいさつの大切さについて、子どもたちと共に学ぶべきだと考えます。

そしてもう一つ。

それは、「あいさつ運動への参加者が多く、子どもたちが何回も挨拶をしなければならない」という問題も考えられます。

実際に子どもたちの声として「あいさつ運動をしている時は、恥ずかしくて玄関の前を通りにくい」なんかが挙げられています。

実際に、次女ちゃんもその一人。

自宅以外では殆ど喋れない次女ちゃんは、あいさつ運動の時に、沢山の大人から「おはようございます!」と言われるのがとても苦手です。

さて、これらを解決するにはどうしたら良いのか。

改善

色々なやり方を試してみたいと思います。

あいさつに関しての教育は先生と各家庭にお任せします。

先ず、イッサンが考えているのが、「あいさつ運動の参加者の分散」です。

あいさつをする場所を、小学校の玄関前だけに絞らず、通学路に点々と配置すれば良いかと考えています。

そうすることで、玄関前に先生や大人が20人も30人も集まらなくて済み、そこを通る生徒もプレッシャーを感じにくいかと。

横断歩道の近くなどを目安に参加者を分散させたいと思います。

他にも、先生方やPTA役員に意見を聞き、色々な方法を試してみたいと思います。

先ほども書きましたが、主役は子どもたち。

そこをしっかりと理解すれば、自ずと最善策が出てきそうです。

皆さんならどうされますか?

本日はこの辺で。

イッサン

「イッサン」は保育園の時に友達から付けられたニックネーム。

アイコンは自作の煉獄さん。

可愛い三姉妹と奥様の5人家族。

長女ちゃん→中学2年生。難病の神経線維腫症1型(レックリングハウゼン病)

次女ちゃん→小学6年生。HSC,場面緘黙,母子分離不安症(小2で不登校気味→保健室登校→別室登校→現在は毎日登校して殆どの授業に参加中!)

三女ちゃん→いつもニコニコ元気な小学2年生!

趣味は読書と車とスケートボード。

人生を上手く渡ってきたつもりな1979年式の44歳。

経歴→元携帯電話ショップ店長、元スノーボード&スケートボードショップ店員、元中学校生徒指導員、元美容師etc... そして今は会社員。

21歳の夏、愛車エルカミーノを売り払い、単身ニューヨークへ。三か月間ステイして毎日スケートボード三昧の生活。そして翌年も渡米。そのまま突っ走るつもりが、今の奥様と出会い、暖かい家庭を築くことに。

そんな自分が会社員である違和感を抱えつつ、家族との愛を育みながらながら、育児に奮闘する毎日や趣味の事などを綴っています。

色々な経験を活かして、少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できればと思います。

イッサンをフォローする
PTA 子育て 学校
スポンサーリンク
イッサンをフォローする
三姉妹のパパ!イッサンのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました