PTA総会も終わり、ホッと一息ついたところで、次なるミッションが届きました。
さて、次はどの様なミッションなのでしょうか。
学校からのメール

PTA役員会、PTA総会と、大きなイベントを終えて一安心していたところ、小学校からメールで新たなミッションが。

次なるミッションは研修会への参加です。
長女ちゃんが帰宅後、学校から預かった封筒を渡してくれたので、中身を確認。
研修会の全貌が明らかに。
研修会の内容
研修会のタイトルはこうでした。
「令和4年度小学校・中学校・中等教育学校PTA等指導者研修会の開催について(お知らせ)」
ん?中等教育学校ってなに??
PTA会長なのに知らないなんて恥ずかしいので、ちょと調べてみました。
~中等教育学校~ 本来中学3年間、高校3年間での教育ですが、中等教育学校は中学・高校が一緒になり、計6年間教育を受けます。
なるほど。
要するに中高一貫校ことですね。
気になる研修の趣旨ですが、この様になっています。
「子供の健全な育成を図るため、講話や実践発表を通してPTA活動の意義や役割を理解し、指導者としての資質の向上に資するとともに、管内のPTA活動の充実を図る。」
ほうほう。
参加者
参加される方は、もちろんPTAに関係される方々なのですが、教職員も参加されるとのこと。
プリントの参加者の欄にはこのような記載が。
「〇〇教育事務所管内小学校・中学校・中等教育学校PTA役員、教職員、社会教育関係団体関係者、教育委員会担当者、特別支援学校・国・県・私立学校PTA役員 等」
沢山の団体や関係者が参加する様になっている研修会。
中にはあまり耳にしない団体もありますね。
人数も多くなりそうですが、今回はコロナの関係で、もちろんあのスタイルでの研修会です。
実施方法
コロナ禍ですので、もちろんオンラインでの研修です。
Web会議システムのアプリ「ZOOM」を使用します。
配られたプリントには、ミーティングIDとパスコードが記載されていました。
あれ?このパソコンZOOMのインストールしてたかな?
確認しておかねば(^^;
それにしても、沢山の方がZOOMで研修を受けるって、どんな感じになるんだろうか?

事前準備
そんなものもあるんですね。
事前にYouTubeによる講演(45分)を視聴しておかなければなりません。
まぁその方が実際の研修も早く終わるので、良い取り組み方だと思います。

予定表
このようなタイムスケジュールになっています。
- 9:30 ZOOM入室開始、受付
- 10:00 開会、講師紹介
- 10:10 情報交換「みんなでPTA活動の見直しについて語り合おう」
- 10:50 全体共有・質疑応答
- 11:00 事務連絡
- 11:15 閉会
細かく刻まれてますね~。
約2時間くらいの研修。
どんな感じになるのか楽しみですね(^^)
〆
先ほど確認したら、ZOOMの方もバッチリでした。
後は講演動画を観て当日に備えるだけですね。
さて、初めての研修はどんな感じに何るのでしょうか。
本日はこの辺で。
コメント