新しく組んだスケートボード。
長女ちゃんと次女ちゃんに乗ってもらった感想を元に調整して行きます。
乗った時の感じ
スケートボードの乗り味ですが、先ずはデッキのサイズで決まります。
直接足が乗りますので。
大きさやコンケーブ、キックの反りも大きく関わってきます。
次にトラックのブッシュの硬さ。
ブッシュというウレタンで出来ている部品があるのですが、その部分の硬さによっても変わってきます。

柔らかいとスケートボードで滑りながらスラロームなどの様に左右にS字を描いた動きをする際に効果を発揮します。
その代わり、グニャグニャしてるので安定感が悪くなり、初心者には乗り難く感じるかもしれません。
そしてベアリングの回転数。
どれくらい良く回るかですかね。
この3点がスケートボードの乗り味に大きく関わってくると思います。
長女ちゃんも次女ちゃんも、新しく組んだスケートボードが乗り難いそうです(^^;
やはりあの部品を交換するしかありません。
今回のセッティングは?
長女ちゃんと次女ちゃん用のスケートボードですが、デッキサイズはどちらも幅が7.5インチ。
コンケーブはあまりキツくなく、乗りやすいデッキです。
僕のデッキと同じサイズですので、僕、長女ちゃん、次女ちゃんのスケートボードのデッキはほぼ同じ形状です。
足回りはノーブランドのセット品。
前回紹介した通り、作りは良さそうでした。
ベアリングの回転も乗った感じ全く問題ありませんでした。
一つ気になったのがブッシュの硬さ。
予想通り柔らかく、その部分のナットを締めると多少硬くはなるのですが、グニャグニャ感は取れませんでした。
ブッシュの交換
僕のスケートボードもブッシュを交換しています。
「DELUX」というメーカーの物で、一番硬いスーパーハード。
そんなの付けて曲がれるの?と思うかもしれませんが、硬いですが問題なく曲がれます。
勿論ブッシュが硬くなるので曲がり幅は少なくなりますが、全く問題ない程度です。
何なら、ノーズを上げてターンできますしね。
では交換していきましょう。
今回購入したのは「SHORTY’S」(ショーティーズ)というメーカーから出ている小物を展開しているブランド「DOH-DOH」(ドードー)のブッシュにしました。
昔からあるメーカーですので信頼できますね。
硬さは100Aのスーパーハード。
値段は1セット770円。
それがこちら。

一袋にスケートボード1台分のブッシュが入っています。
長女ちゃんと次女ちゃんの2台とも交換するので2セット購入しました。
では早速バラしていきます。
超簡単です。
先ずはブッシュを止めているナットを外します。

ココを緩めると上のワッシャーとのブッシュが外れます。

そしてハンガー(ウィールが付いてる部分)を外します。

後は下の部分のブッシュとワッシャーを外すとこんな感じ。

キングピンと言われるボルトがむき出しです。
今度は逆に新しいブッシュを組んで行きます。
その前に、気になっていた部品の比較です。

見ての通り、右にあるシルバーのワッシャーの方が大きいですね。
重ねるとこんな感じ。

すっぽりと入ります。
足回りセットを購入時に、下のブッシュの受け皿になるワッシャーが小さいと感じ、予めブッシュと一緒にこんなセットも購入していたのです。

トラックのメンテナンス部品セット。
これで1,000円。
案の定、DOH-DOHのブッシュを最初に付いてた金色のワッシャーに乗せると、ワッシャーが小さすぎて受け皿の座面に乗らず、ふちに置く感じになってしまいました。
買ってて良かったです(^^)
では追加購入したワッシャーを使って組んで行きます。
先ずはワッシャーとブッシュ。

そしてハンガーを取り付けてブッシュとワッシャーを付けてナットで締めていきます。
せっかくなのでナットもシルバーに変えました。

これで完成です。
2台とも交換しました。

乗った感想
予想通り!全然違います!
やはりブッシュはこれくらい硬い方が良いですね~(^^)
長女ちゃんと次女ちゃんはまだ乗ってないので、感想を聞くのが楽しみです。
いち早く乗り比べた僕の友人も良さを感じたようですよ(^^)
簡単に交換出来て費用もそれ程掛からないのでオススメのカスタマイズです。
安定感が欲しい方は是非試してみて下さい。
本日はこの辺で。
コメント