昨日の昼食中、斜め向かいに座る三女ちゃんのオレンジの皮を剥いてあげようと、立ったまま中腰の体勢になった瞬間、腰の右側に「ピキッ!!」っと電気が走りました・・・。
数年無理のぎっくり腰をメイクしました。
2日後、スケートボードスクールの予定なんですけど・・・(^^;
間髪入れずに
我が家の救急箱みたいな箱があるのですが、そこから適当な湿布を見つけて貼り貼り。
先ずは冷やした方が良いそうなので、冷湿布っぽいのを。
貼った瞬間、ヒヤッとして気持ちい~
貼った後、念の為にどんな湿布かを確認。

モーラスハップXR120mg。
調べてみると、「鎮痛・消炎」効果がある事を確認。
よし。
袋の片隅の使用期限を確認。

使用期限、2019年6月。
よし。(笑)
もう2年も過ぎてました(笑)
貼ったらヒヤッとしたので効くでしょう!
安静はダメ?
ぎっくり腰になったら、動けるなら動いた方が早く治るそうです。
動くたびに激痛が走るのなら安静にしましょう。
でも、安静にするのも2、3日まで。
それ以上安静にしていると、その先、1、2週間後の治りが悪くなるそうです。
ストレッチなども、痛くなく、気持ちいい場合はやっても良いそうなので、腰のストレッチを。
うん、大丈夫そうだ。
そしてこいつの出番

こちらは、うちに唯一あるマッサージ機。
広げるとこうなります。

向かって右側の、低くなってる方に頭を、真ん中の窪んでる箇所に腰を合わせて横になります。
このマッサージ機、3年前に僕が奥様の誕生日にプレゼントしたものなのです。
奥様の悩み
常々、奥様が、「産後に骨盤が開いてしまってるから痩せられない・・・」と。
そんな奥様のご要望にお応えして、骨盤のマッサージの為にプレゼントした、骨盤のマッサージ機なのです。
プレゼントして3年が経ちますが、痩せないのは産後の骨盤のせいではなさそうです(笑)
マッサージ
このマッサージ機のコースはこんな感じ。

- 骨盤シェイプコース
- 骨盤ストレッチ
- 骨盤ゆらし
- 骨盤引きしめ
- 骨盤しぼり
これにプラスして強弱の調整が付いてます。
腰の調子が悪い時は、この中の、「骨盤ストレッチ」を使います。
「骨盤ストレッチ」にすると、腰を持ち上げて降ろしてを15分間繰り返してくれます。
腰を伸ばしてくれる感じ。
早速やってみましたが、痛みが無いので2回ほどやってみました。
しかし、ぎっくり腰をメイクしたばかり。
このマッサージ機から起き上がるのに腰が痛い・・・。
子どもたちに手を引っ張ってもらい、やっとこさ起き上がれました(^^;
その日の夜、腰の痛みはピークに。
普通に歩くのも痛みが・・・(^^;
早く寝た方が良さそうです。
寝方
腰痛の際の寝方ですが、痛い方を上にし、横向きになり、股の間にクッションをはさみます。
抱き枕があればそれも抱いて。
こちらがうちにある抱き枕。
豚の「ブッヒー」と犬の「コタロー」。
ちなみに昨夜はコタローを抱いて寝ました(笑)
仰向けに寝る場合は、膝を曲げて、膝の下にクッションなどを入れて寝ます。
足を真っ直ぐにすると、腰に重心が掛かるので痛みが増すそうなのでご注意を。
さて、腰のストレッチや骨盤のマッサージ機、なるべく普通に動いていたことが吉と出るか凶と出るか。
翌朝の痛み
昨夜のピークは越したようです!
痛くて起きられなかったらどうしようかと思いましたが、痛みはあるものの、自力で起きられました(^^)
それからも、なるべく普通の生活を心がけていると、次第に痛みが和らいでいるような気がします。
夕方には、次女ちゃんと一緒に軽くスケートボードも出来ました(^^)
でも、無理は出来ません(^^;
〆
不意になるのがぎっくり腰。
期限切れのシップと骨盤のマッサージ機。
これらに救われました。
それと、安静にしない事。
初日はツラいですが2日目からは少し楽になりました。
でも、本当は自己判断は禁物。
先ずは整形外科などで、ヘルニアなどになっていないかなど、レントゲンや診察にて確認してもらった方が賢明。
これらは僕の自己流ですので、試される方は自己責任にてお願いします。
明日はもっと良くなってますように。
本日はこの辺で。
コメント